山崎隊員

10年後の新富町は?「しんとみ学び塾」

山崎隊員

22年4月22日(金) 17:34

今回は、新富町で行われた「しんとみ学び塾」を調査してきました!テーマは、「10年後の新富町」を考えること。どんな学びがあったのでしょうか?



会場の新富町文化会館には、町内の中学生や県内の高校生合わせて約50人が集まり、「10年後の新富町」を考えるべく様々な講師たちの講演を熱心に聞いていました。



講師陣は全部で5人。科学・科学技術・工学・美術・数学など、第一線で活躍する専門家が招かれました。

この中から3人の講師の講演をご紹介します。

1人目の講師は、科学コミュニケーターの 谷 明洋さん
皆さんは「科学」と言われて何を思い浮かべるでしょうか?



様々なイメージがわいてくるのではないかと思います。
生徒たちからも「研究」、「”科”は科目を指すから、1つのことを極めること」などなど様々な意見が出ました。
谷さんも「みんなが正解。科学とは、”探ること、そこから分かること”。未来を作るヒント」と話していました。

2人目の講師は、宮崎大学の 淡野 公一 教授です。
淡野先生は、主に半導体を研究。
霧吹きの原理を応用した環境に優しい「ナノミスト農薬噴霧器」を発明しました。生徒たちは、開発にあたっての裏話など、貴重なお話に耳を傾けていました。

「皆さんが学校で学んだことの積み重ねで、すごい技術も生まれる」と淡野先生。生徒たちは、農業の未来を学びました。

3人目の講師は、ソニーの 阪井 祐介さんです。
阪井さんは、距離が離れていても、あたかも同じ空間にいるかのように感じることができるテレプレゼンシステム「窓」を開発しています。



島根県の隠岐の島と新富町をつなぎ、自然なコミュニケーションを生徒たちも体感しました。
阪井さんは「誰かと一緒にいる感覚は嬉しいし安心すると言ってもらえる。『窓』で人とのつながりを作っていくことが大きな目標」と話していました。
医療や福祉など、様々なニーズが期待されています。

このように様々な講演が展開され、
参加した生徒は、「自分の意見を言うのも楽しかった。いい経験になった」
と感想を話してくれました。



生徒の皆さんは、自分や新富町の将来と結びつけながらそれぞれの講師のお話に聞き入っていました。今回の経験を活かして10年後の新富町をより良い地域にしていってほしいですね!

「しんとみ学び塾」の詳しい模様は、
4月23日(土)午後4:45~ 放送の
みらい・みやざき まなび隊 でぜひご覧ください。

MRT宮崎放送の公式YouTubeにも後日アップ予定です!


みやざきで先生になろう!&飯野高校吉都盛り上げ隊

山崎隊員

22年4月15日(金) 17:15

現在、県教育委員会では、今年度実施する県公立学校教員採用選考試験の申し込みを受け付け中!ということで、今回は、「みやざきで先生になることの魅力」を県教職員課の日野さんにインタビューしてきました!





県教育委員会では、みやざきで先生になることの魅力をPRする動画を作成したそうで、
その動画を見せていただきました。皆さまもURLからぜひご覧ください!

通山小学校の井上真由先生は、趣味であるサーフィンを楽しみながら、
仕事に励んでいらっしゃるようです。

井上先生の動画はこちら↓
https://youtu.be/HlaK51kBC8A

また、加納中学校の林明穂先生は、趣味の琴や、美味しいグルメを楽しみながら、
日々指導にあたられているようです。

林先生の動画はこちら↓
https://youtu.be/PdeMh6PSZ_Y

お2人ともプライベートも充実させながら、
みやざきの子どもたちのために、高い指導力を発揮されていることがわかりました!



今年度の採用試験の変更点としては、

・県外会場を3会場(東京、大阪、福岡)とすること
・加点する項目を追加し、加点する点数も変更
・第二次選考試験の内容を変更
・特別選考試験の内容を変更

以上、4点だそうです。

また、LINE公式アカウント(「宮崎県教員採用」)を通じて様々な情報を発信されているそうですので、ぜひチェックしてみてください!

今先生を目指している方はもちろん、周りに先生を目指してらっしゃる人がいるという方はぜひ教えてあげてください!

みやざきで先生になろう!




さらに、今回「まなび隊放送室」のコーナーでは、
「飯野高校吉都盛り上げ隊」を取り上げます!

飯野高校の生徒の皆さんが、
普段利用している吉都線を盛り上げようとグループを結成し、
さまざまなプロジェクトに取り組んでいるもので、
3月26日にえびの駅で観光列車を出迎え、吉都線をPRしました!



みやざきで先生になる魅力、そして飯野高校吉都盛り上げ隊の模様は、
4月16日(土)午後4:45~ 放送の
みらい・みやざき まなび隊 でぜひご覧ください。

都城泉ヶ丘高校の学習成果発表会に潜入!

山崎隊員

22年4月8日(金) 10:10

先日、都城泉ヶ丘高校で行われた、学習成果発表会調査してきました!
 
 
会場の体育館に入ると、そこには無数のポスターが!2年生の生徒がグループに分かれ、それぞれの研究を発表します。
普通科は、「郷土探究」として、移住の促進や子育て、観光など6分野における都城市の課題の解決策を考えました。
理数科は、「課題研究」として、理数系の4分野からテーマをそれぞれ設定し研究しました。
研究の数は全部で 65どれも大変興味深い研究でした。
 
 
普通科、理数科に分けていくつかご紹介すると、
 
普通科は、
少子化の解消のため、子育てに対するイメージをよくする方法を提案
観光情報をインスタグラム等で発信し、若者の心をつかむことを提案
 
理数科は、
・秘書問題を用いて、魅力度最大の人を探す方法を研究。ドラマなどでよくある「あ、この人運命の人だ!」という展開は現実では限りなく起こらないそうです…!
・橋の建造の際に部材を三角形に接合する「トラス構造」をつまようじで再現し、その強度について研究
 
 
発表を見学したのは、高校の1・2年生と附属中学校の3年生そして都城市の担当者など。
発表を見学した附属中3年のある生徒は、2年後の発表に向けて、「身近なところに着目して、しっかり課題を見つけてプレゼンを皆さんの前でできるようにしたい」と話していました。
 
 
どの研究も、生徒の皆さんが一生懸命取り組んできた成果が表れていました。
ぜひ、今回の発表だけにとどまらず今後につなげていってほしいと思います!
 
発表会の詳しい模様は、
4月9日(土)午後4:45~ 放送の
みらい・みやざき まなび隊 でぜひご覧ください。
 
MRT宮崎放送公式YouTubeにも後日アップ予定です!

34件

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

投稿月