2018年8月

高校生と大学生のイノベーションサマープログラム

外種子田隊員

18年8月31日(金) 15:18

8月の上旬。県内の高校生たちが東京大学の学生たちと交流しながら
宮崎の良さを再発見&活かすプログラムに参加しました!

地域」と「グローバル」と結び付けて、
新しいことを考えることができる人材「グローバルリーダー」を目指すという内容。

5日間の日程で行われました!



高校生たちは大学生のみなさんとともに、県内各地をまわり、
関係者の方々からお話をききました。

大学生の中には外国からの留学生の姿もあり、
高校生たちは英語でのコミュニケーションにも挑戦!

日本語で話す留学生も多く、交流を深めました。


そして最終日はグループで学習の成果を発表 in English☆



それぞれの班で感じたことがあったようです(^^)


その内容は、9月1日(土)午前11時15分から放送!

ぜひご覧ください!

都城の新施設を調査!!

瀬藤隊員

18年8月23日(木) 10:11

今回は、今年4月にオープンした
都城の新しいシンボル的施設
都城市立図書館にお邪魔しました。



中に入るとまず驚くのが、図書館とは思えないような雰囲気。



利用される方一人ひとりが、居心地の良さを感じられる場所を目指して、
作られたそうです。

また、雰囲気作り以外にも利用しやすいような様々な工夫がされております。

ポイントその(1)
検索方法!

図書館の蔵書数はおよそ30万冊!
この膨大な数の本から読みたい本を探すために用いられるのが



こちらの検索コーナーにあるインデックスというスタンプです。

頻繁に検索されるキーワードなどとともに、QRコードも一緒に刻印されたスタンプ!
こちらを紙に押し、そのQRコードを読み込み表示されたURLをクリックすると、
そのキーワードに関連した書籍を見つけることができるのです!
う~ん、画期的!!

ポイントその(2)
みはからいぼん展覧会!

図書館1Fの中央あるショーケース!



こちらで行われているのが
「みはからいぼん展覧会」です。

図書館の職員の方が、行う「選書」と呼ばれる、書店から来た本を選び図書館に入れる
作業を市民の皆さんにも体験していただこうと行われているものです。

実際にどのように行われているかというと…
図書館が購入前の本を展示し、実際に利用者の方々に手に取っていただき
図書館に入れてほしい本に投票をしていただくのだそうです。
そして、皆さんからの意見も参考にしながら、本を購入されるという事でした。

ポイント(3)
本の展示方法!

図書館のいたるところに、本の入った木箱があります。



その数、実に800個。
細かくジャンル分けされており、この中からも様々な本を探すことができます。


また、ホールでイベントが行われたり、自習室で勉強もできたりと
様々な用途で利用することができる施設です。

大勢の方々が集まる集いの場である
都城市立図書館!!

是非皆さんも足をお運びください!

夏に貴重な体験を!

外種子田隊員

18年8月17日(金) 15:18

今回やってきたのは高鍋東小学校です!

 



すでに夏休みに入った7月。
夏休みのはずなのですが・・・児童たちが学校へ集まってきます!

高鍋東小学校では、学校の授業ではなかなか体験できなことを
このサマースクールで経験できるそうなんです!いいですよね~

 



さまざまな講座にたくさんの子どもたちが参加。
思い思いの体験、モノづくりを楽しんでいました(^^)

どんな思い出が刻まれたのでしょう・・・

1人1人貴重な体験になったようです!



放送は8月18日(土)午前11時15分から♪

5件

1 2

投稿月