中野隊員

小中高生が熱弁!サイエンスコンクール・プレゼンテーション

中野隊員

23年12月15日(金) 15:15

今回は、サイエンスコンクール・プレゼンテーションが開催される

宮崎大学にやってきました!

 

 

今年度で23回目の開催となったサイエンスコンクール・プレゼンテーション。サイエンスコンクールに出品された、県内の小中高校生の作品の中から、中央審査を通過した小中高の各4作品、合計12作品について、研究を行った児童生徒が発表を行い、最も優秀な作品を競う発表会となっています!

 

 

研究内容もさることながら、高いプレゼン能力も求められます。

 

今回出品された作品は、

児童・生徒が自ら設定し、取り組んだ科学的な研究。

作品総数は15,892点でした!

 

児童・生徒たちのプレゼンテーションが始まりました!

 

 

 

 

皆さん、大学教授をはじめとする専門家たちを前に、堂々とプレゼンテーション!

発表者全員が研究成果を伝えました。

 

どの研究も、興味深い内容でした!

 

 

最優秀賞をとった作品は、いったいどの研究だったのでしょうか?

 

 

詳しい内容は、12月16日の放送をご覧ください!

今週は午後1時45分から放送です!

高校から広がる共生社会!都工「心のバリアフリー活動

中野隊員

23年12月1日(金) 14:40

今回は、都工の愛称で知られている都城工業高校にやってきました!

 

 

今日は「心のバリアフリー活動」が行われました!

心のバリアフリー活動」は、高校生と特別支援学校の児童・生徒がともに取り組む活動のことで、高校生が主体となってお互いに個性を尊重し合える態度や、共生社会を担うために必要な資質を身に着ける活動が目的となっています。

 

 

今回は、きりしま支援学校高等部の生徒たちが来校し、都工体験ツアーが行われました!

都工体験ツアーでは、各学科の特色を先生や生徒が伝えます。

 

 

電気科の生徒は、去年の3年生が課題研究で作成した電動三輪車を紹介しました。この三輪車は、車幅 600 mmと、狭い場所でも使用できるように考えられているんです!

実際に乗車して技術力と安全性を体験。ものづくりの専門的な学びに、生徒たちも驚きの声をあげていました!

 

 

最後は、インテリア科の実習室へ。力を合わせて本棚作りにチャレンジ!

 

 

 

都工の生徒からコツを聞いて、きりしま支援学校の生徒たちが釘打ちに挑戦!

 

 

丁寧に釘を打つ生徒たち。皆さん斜めに打つのが上手でした!!

 

 

生徒たちはどんなことを学んだのか、そして本棚はどんな仕上がりになったんでしょうか!?

 

 

詳しい内容は、12月2日の放送をご覧ください!

今週は午後4時45分から放送です!

親子であいさつ登校

中野隊員

23年11月17日(金) 17:50

今回やってきたのは、門川町立門川小学校!

 



今日は「親子であいさつ登校」が行われました!
「親子であいさつ登校」は、令和3年度の学校運営協議会で「誰にでも進んで元気よく挨拶できること」が課題の一つとなり、始まりました。

 


曲がり角は死角になりやすいため、「危ないよ!」と声をかけあいながら登校。
子供たちも注意深く、車が来ないか確認してから歩きます。

 



大人と子供が一緒に歩くことで、通学路にある危険なところや避難場所を、お互いの視点から確認して登校することができるそうなんです!また、挨拶をすることで防犯にもなり、町全体の雰囲気が良くなると話していました!

 



大人では気づきにくい、子供がつまづいてしまうような側溝があり、「親子であいさつ登校」がきっかけで安全な形の側溝に変わったという事例も!私も皆さんと一緒に、危険なところを確認して、挨拶をしながら門川小へ登校しました!

 



詳しい内容は、11月18日の放送をご覧ください!
今週は午後4時45から放送です!

22件

1 2 3 4 5 6 7 8

投稿月