会社案内
COMPANY
番組審議会
令和6年度 番組審議委員 ※任期期間順
- 委員長
- 平野 亘也 氏
(株式会社宮崎銀行 特別顧問) - 副委員長
- 加藤 学 氏
(毎日新聞社 宮崎支局長) - 委員
- 柴田 博子 氏
(宮崎産業経営大学 法学部 教授) - 委員
- 田代 くるみ 氏
(Qurumu合同会社 代表) - 委員
- 米田 昌樹 氏
(旭化成株式会社延岡支社 延岡総務部長) - 委員
- 新名 博徳 氏
(JAみやざき 経済担当経営企画部 部長) - 委員
- 久冨木 護 氏
(九州電力株式会社 執行役員宮崎支店長) - 委員
- 迫田 哲平 氏
(医療法人マナビヤ 理事長)
番組審議会は、放送番組の適性を図るため、放送法に基づいて設置されています。
宮崎放送の番組審議会は、上記の8人の方を委員として委属しており、放送番組や番組基準などの審議を依頼しています。
2008年4月

平成20年4月8日(火)
08年4月8日(火) 12:50
開催日
2.議 題 (1) TBSネット番組『がっちりマンデー!!』(平成20年3月23日放送分)の
試聴と合評
(2) その他
3.議事の概要
審議会ではまず、佐藤常務が挨拶に立ち、『原油価格の高騰や、アメリカの景気減退に伴うドル安円高、さらに株安など、厳しい経済情勢が我々の生活の場で色濃く反映してきている中、今年7月から来年の7月までMRT宮崎放送は開局55周年を迎えることになります。55周年という節目は大変厳しいですが、この厳しさをチャンスと受け止め、県民の皆様、視聴者の皆様に強くMRTをアピールしていきたいと思います。』と述べました。
あわせて、『これからは質の高いコンテンツを開発し、多くのスポンサーの方々の支持を得るとともに、視聴者の皆様には真実・感動・楽しさを伝えるといった、いわば原点に立ち戻るということが55周年の節目の役割ではないか。』と述べました。
今月の審議番組は毎週日曜日の午前7時30分から放送中のTBS番組『がっちりマンデー!!』です。
<委員の批評概要>
・ この番組を毎週見ている人にはわかるかもしれないが、初めて見た人にはよくわからないのではないか。番組中「儲かるベスト5」といっていたが、どういう根拠でベスト5を選んできたのかがよくわからなかった。
・ 自らの教養を高めるには非常に良い番組だと思った。日曜日の朝なので、夜の報道番組や情報番組が重厚な作りであるのに対し、わりと子どもでも見られる作り方をしているなと思った。
・ 主人公の表情を良く捉えていた。不自由な中にも笑顔があり、「ありがとう」という感謝の言葉が出ていたところが印象に残った。
・ 時々この番組を視聴しているが、いつも意外性のあるテーマで作られている。今回の番組も企画の情報収集が長けていて感心した。
・ 番組で紹介されていた「元素」について、もっと詳細な説明や情報、例えば鉱石を採掘する場所を示す地図とか採取方法を教える図表などが使われていたらもっと面白くなったと思う。つまり、この番組の内容は実に興味深く面白いものであったにもかかわらず、それを表面的な上辺だけの紹介に終わったことが残念だ。
2.議 題 (1) TBSネット番組『がっちりマンデー!!』(平成20年3月23日放送分)の
試聴と合評
(2) その他
3.議事の概要
審議会ではまず、佐藤常務が挨拶に立ち、『原油価格の高騰や、アメリカの景気減退に伴うドル安円高、さらに株安など、厳しい経済情勢が我々の生活の場で色濃く反映してきている中、今年7月から来年の7月までMRT宮崎放送は開局55周年を迎えることになります。55周年という節目は大変厳しいですが、この厳しさをチャンスと受け止め、県民の皆様、視聴者の皆様に強くMRTをアピールしていきたいと思います。』と述べました。
あわせて、『これからは質の高いコンテンツを開発し、多くのスポンサーの方々の支持を得るとともに、視聴者の皆様には真実・感動・楽しさを伝えるといった、いわば原点に立ち戻るということが55周年の節目の役割ではないか。』と述べました。
今月の審議番組は毎週日曜日の午前7時30分から放送中のTBS番組『がっちりマンデー!!』です。
<委員の批評概要>
・ この番組を毎週見ている人にはわかるかもしれないが、初めて見た人にはよくわからないのではないか。番組中「儲かるベスト5」といっていたが、どういう根拠でベスト5を選んできたのかがよくわからなかった。
・ 自らの教養を高めるには非常に良い番組だと思った。日曜日の朝なので、夜の報道番組や情報番組が重厚な作りであるのに対し、わりと子どもでも見られる作り方をしているなと思った。
・ 主人公の表情を良く捉えていた。不自由な中にも笑顔があり、「ありがとう」という感謝の言葉が出ていたところが印象に残った。
・ 時々この番組を視聴しているが、いつも意外性のあるテーマで作られている。今回の番組も企画の情報収集が長けていて感心した。
・ 番組で紹介されていた「元素」について、もっと詳細な説明や情報、例えば鉱石を採掘する場所を示す地図とか採取方法を教える図表などが使われていたらもっと面白くなったと思う。つまり、この番組の内容は実に興味深く面白いものであったにもかかわらず、それを表面的な上辺だけの紹介に終わったことが残念だ。
1件
- 会社案内
- 採用案内
- 後援申請について
- 放送基準
- 番組種別
- 青少年に見てもらいたい番組について
- 番組審議会
- コンプライアンス憲章
- 宮崎放送国民保護業務計画
- 次世代育成支援対策推進
- 女性活躍推進行動計画
- 利用規約
- プライバシーポリシー
- MRTコミュニケーション・ガイドライン
- 視聴データの取扱いについて
- よくある質問
アーカイブ
- 2025年3月(1)
- 2025年2月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年7月(1)
- 2024年6月(1)
- 2024年5月(1)
- 2024年4月(2)
- 2024年2月(1)
- 2023年12月(2)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(1)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(1)
- 2022年5月(1)
- 2022年4月(1)
- 2022年3月(1)
- 2022年2月(1)
- 2022年1月(1)
- 2021年12月(1)
- 2021年10月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(1)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(1)
- 2021年2月(1)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(1)
- 2020年10月(1)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(3)
- 2020年5月(1)
- 2020年4月(2)
- 2020年1月(1)
- 2019年11月(1)
- 2019年10月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年6月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(1)
- 2019年2月(1)
- 2019年1月(1)
- 2018年11月(1)
- 2018年10月(1)
- 2018年9月(1)
- 2018年8月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年5月(2)
- 2018年3月(1)
- 2018年2月(2)
- 2017年11月(2)
- 2017年9月(1)
- 2017年8月(1)
- 2017年6月(2)
- 2017年4月(1)
- 2017年3月(2)
- 2016年12月(1)
- 2016年11月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年7月(1)
- 2016年6月(1)
- 2016年5月(1)
- 2016年4月(1)
- 2016年3月(1)
- 2016年2月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(1)
- 2015年10月(1)
- 2015年9月(1)
- 2015年7月(1)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(2)
- 2015年3月(2)
- 2014年12月(1)
- 2014年11月(1)
- 2014年10月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年6月(1)
- 2014年5月(1)
- 2014年4月(2)
- 2014年2月(1)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(2)
- 2013年7月(1)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(1)
- 2012年9月(1)
- 2012年7月(1)
- 2012年6月(1)
- 2012年5月(1)
- 2012年4月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(1)
- 2011年12月(1)
- 2011年11月(1)
- 2011年10月(1)
- 2011年9月(1)
- 2011年7月(1)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(1)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(1)
- 2011年1月(1)
- 2010年12月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(1)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(1)
- 2010年5月(1)
- 2010年4月(1)
- 2010年3月(1)
- 2010年2月(1)
- 2009年12月(1)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(1)
- 2009年5月(1)
- 2009年4月(1)
- 2009年3月(1)
- 2009年2月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(1)
- 2008年10月(1)
- 2008年9月(2)
- 2008年7月(1)
- 2008年6月(1)
- 2008年5月(1)
- 2008年4月(1)
- 2008年3月(1)
- 2007年12月(1)
- 2007年11月(1)
- 2007年10月(1)
- 2007年9月(1)
- 2007年7月(1)
- 2007年6月(1)
- 2007年5月(1)
- 2007年4月(1)
- 2007年3月(1)
- 2007年2月(1)
- 2006年12月(1)
- 2006年10月(1)
- 2006年9月(1)
- 2006年7月(1)
- 2006年6月(1)
- 2006年5月(1)
- 2006年4月(1)