高校生防災・学校安全研修会でいざという時に備えよう!

古田隊員

25年8月20日(水) 15:51

今回やって来たのは「宮崎農業高校」

宮崎農業高校は、宮崎市の指定緊急避難場所となっていて、生徒だけでなく地域の方々においても、大切な場所です。

そんな宮崎農業高校で、今回は“災害発生時の地域防災について学ぶ研修会”が開かれました。

研修の対象は、地域防災において活躍が期待される 高校生!!

南海トラフの脅威などが迫る中、災害安全に係る研修会を行うことで、自分と地域を守ることができる高校生または将来の人材育成を目的として行われました。
 
 
 
生徒たちは、まず、県の危機管理課の担当者の方から国内で発生した自然災害の特徴の説明を聞いて、災害から身を守るために知っておくべき避難情報などを座学で学びました。
 




続いて、体育館へ移動して避難所の設営や実際の避難所を体験しました。




生徒の皆さんと一緒に、私も体験(^^)!
簡易ベッドや簡易トイレの設置も、こうして事前に体験しておくことで、実際に被災して避難所に行った時、落ち着いて対処出来るなと思いました。







この他にも、熊本地震の際の避難所の1人分のスペースを体感したり、高齢の方々の気持ちを理解する体験をしました。

高齢者疑似体験セットを付けた生徒さんは、腰や膝、関節が動かしにくいからこそ「積極的に隣に寄り添って、誘導とかをしてあげたいな」と、体験したからこそ分かる気付きもあったようです!






いつ・どこで・だれが被災するか分からない自然災害。
だからこそ、避難場所の確認防災グッズの見直し避難した先での行動
自分でも出来る防災に対する意識を持っておこうと私も改めて思いました ☆彡

8月23日(土) 午後4時45分~放送です!
みらい・みやざき まなび隊 是非ご覧ください★

高鍋高校ラグビー部の強さに迫る!

澁谷隊員

25年8月18日(月) 13:00

隊員の澁谷です!
 
今回は高鍋高校ラグビー部に行ってきました。
高校生ラガーマンの聖地、花園には32回出場するなど県内屈指の強豪校です。
 
 
新チームとなって県高校総体も制した今年のチームの強さを調査しました!
 
今回のチームは、高鍋伝統である「展開ラグビー」を強みにし、一層強化すべくOBでもある檜室監督の指導のもと真夏の練習に励んでいました!
攻守にわたってグラウンドを広く使う展開ラグビーを可能にするため、選手の動き方やパスワーク、そしてセットプレーに至るまで短時間集中でみっちり練習していました。
 
 
 
主将は3年生の光武選手、そして注目は副主将でもある3年生の甲斐選手!
小柄ながらも筋肉質な体で大きな相手にも果敢に立ち向かいゴールに迫ります!
 
 
そして特別にセットプレーの1つである「ラインアウト」を体験させていただきました!
4m近くの高さまで選手二人がかりで上げてボールをキャッチするプレーですが、思っていた倍くらいの高さに驚きました!
これを試合の中で、疲れもありながら、正確にこなす選手を凄さも感じました。
 
33回目の花園出場、そしてベスト8以上、その先の日本一を目指す「高鍋高校」
これからの戦いも楽しみです!!!
 

宮崎海洋高校と台湾の水産高校の国際交流に密着!

相葉隊員

25年8月12日(火) 13:10

今回は、宮崎海洋高校の生徒と台湾の国立成功商業高校水産職業学校の生徒11人の国際交流に密着しました!
 
 
国際交流は2日間にわたって行われ、1日目は歓迎セレモニーが行われたそうです。
 
2日目は、マリンフードコースの「イカ焼きづくり」を体験しました。
台湾の生徒たちは、イカをさばくのは今回が初めて!!
 
海洋高校の生徒たちに教えてもらいながら、夢中になってイカをさばいていましたよ。
 
 
そして、生徒たちが協力して作ったイカ焼きが完成!
 
 
みんなで仲良くもぐもぐタイム♪
 
 
 
 
昼食後、生徒たちが向かったのは実習船「進洋丸
宮崎海洋高校の生徒たちがハワイ沖でのマグロ延縄操業実習などを行う船なんです。
 
 
ここで行われたのは、「マリンスポーツ体験」
バナナボートや水上バイクなど、宮崎の海を楽しみました!
 
 
マリンスポーツでの交流が、一気に生徒たちの距離を縮めていましたよ。
 
文化交流や実習を通して友情を深めた2日間は、両校の生徒たちにとって貴重な体験となったようです☆彡
 
 
詳しい内容は、月9日(土)午後4時45分からの放送をご覧ください!
見逃した方は、MRT公式YouTubeチャンネルをチェックしてくださいね。

671件

1 2 3 4 5 6 7 ...224

投稿月